しーまブログ お祭り・イベント奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年10月26日

MISHOLANBAR SUSUMUCHOプレゼンツ 地ビール飲もうディ!




11月5日(土曜日)に開催されます商店街秋祭りにて
ススムーチョ前特別店舗で開催します。
https://www.facebook.com/animucho

この日の夜は、奄美市名瀬にあります繁華街「ヤニガワ」にて「ヤンゴ祭り」も開催されますので、お昼は地ビール、夜は奄美黒糖焼酎で楽しみましょ~!

全国の皆さま、奄美大島へ遊びに来ませんか~?

お昼頃の準備が出来次第〜(予定)
地ビールが売切れてしまった時点で終了です。


今年の地ビールは2つのブルワーさんより2種類づつ計4種類。

①広島県呉市より
海軍さんの麦酒(呉ビール株式会社)さんより2種類で各10Lの計20L。
http://www.kurebeer.com/beer_top.html [http://www.kurebeer.com/beer_top.html/&h=8aqgunwja&enc=aznw8m-sg6vuhzn4zrderse2vaopxidkliyrjqdvcmlm2mckan0uihbsf7nlovgxoui&s=1_green]


②下北沢でお店をやっている「ビアバーうしとら」さんが栃木県で造っているブルワーより2種類で各15Lの計30L。
https://www.facebook.com/ushitorabrewery


★地ビールはチケット制となっており、1杯(チケット1枚600円)の予定です。

★飲み比べて頂きたいので、シマで一番飲まれていると思われるクリアアサヒも1杯300円でご提供させて頂きます。

★ビールのカップは12オンス(360ml)カップをご用意しております。

★マースジョッキ(1リットル)もご用意しております。

★ススムーチョでは、各種地ビールに合う、シマの食材を活用した美味しいお料理と共にお待ちしております。
(注)お料理は現金での販売となります。


何時の日にか「南の島の地ビール祭り」を開催し、全国の地ビールファンの方々が、シマへ遊びに来てもらえるように願ってます。


☆ちょっとしたビールメモ・・・Wikipediaより

「地ビール」とは?
地ビール(じビール)は、特定地域にて限定量生産する小規模ビール会社による地域ブランドのビール。日本では緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により、ビールの最低製造数量基準が2000klから60klに緩和されたことを受けて全国各地に誕生した地域密着・小規模醸造のビール会社による、地方ローカルブランドのビールを指す。英語圏ではクラフト・ビールとも呼ばれ、また地ビールを醸造するビール会社や醸造所をマイクロ・ブリュワリーと呼ぶ。

☆シマにも地ビールがあったのをご存知ですか?
「トモエビール工場」(トモエ麦酒株式会社、現在は西平酒造)昭和27年創業、昭和29年廃業。
ビール以外にも、サイダーやカルピスのような乳酸飲料も造っていたもよう・・・
奄美黒糖焼酎も製造・・・これが西平酒造となる。
残念な事に、トモエビールに関しての資料はほとんど残っていないらしい・・・
ビールの製造免許は「たから焼酎」(現在の.宝酒造)に渡り、幻の「タカラビール」(昭和32年発売42年終了)の元となったらしい・・・
ちなみに、西平酒造さんは、その時代には清酒も造っていたとの記録が有り。
もっとちなみに・・・トモエビールの「巴」は西平家の家紋から取ったとの事。
  


Posted by aikana at 12:04Comments(0)

2015年11月07日

今日の地ビールはこれだ!



おはようございます。本日は晴れ。
京都と舞浜からの美味しい地ビールを飲みに商店街祭りへ是非とも~!
13:00ごろから開栓する予定で~す!

東京ディズニーリゾート内イクスピアリの街から生まれた、舞浜の地ビール ハーヴェストムーンさんからは「シュバルツ」。
ドイツ南東地方で醸造されていたタイプの黒(Schwarz)ビールです。黒ビールによくあるカラメルモルトの特徴(甘味)を抑え、ホップを控えめにすることでローストモルトの風味を引き立たせました。その黒い色からは想像できない、苦味と甘味のバランスが取れた飲みやすいタイプの黒ビールで、ローストフレーバーの香ばしさと苦味が特徴です。(未ろ過)  

Posted by aikana at 07:54Comments(0)

2015年11月06日

当日の地ビールはこれだ!



東京ディズニーリゾート内イクスピアリの街から生まれた、舞浜の地ビール ハーヴェストムーンさんからは「アプリコットエール」。
欧州や米国で醸造されているタイプの個性的なビール。小規模プラントならではの利点を生かした醸造責任者お奨めのビール。定番ビールと比べテイストが明確であり、世界各地の地ビールを舞浜流にアレンジしております。(月毎限定醸造※フルーツエールは原料にフルーツ類を使用しているため、日本の酒税法上発泡酒となります)  

Posted by aikana at 07:59Comments(0)

2015年11月05日

当日の地ビールはこれだ!



「当日の地ビール決定」
京都醸造株式会社さんからは「一意専心」。
クラフトビール業界は熱心な人で溢れている。ブルワーはもちろんだけど、職種を問わずビールのために一生懸命(そして楽しく)働く人が多い。よく考えたら、同様のことの言える業界はあまり思い当たらない。「一意専心」はこの業界の精神をうまく表現していると思う。このビールは京都醸造が最も尊敬する醸造大国のベルギーとアメリカの特徴をブレンドしたものだ。アメリカのクラフトビールはホップの味わいと苦味でよく知られている。ベルギービールの複雑な味わいはほとんど酵母からくる。「一意専心」は華やかな柑橘系ホップ感とスパイシーな酵母感を組み合わせてドライで苦すぎないIPAに仕上がった。
アルコール度数:6.5%  

Posted by aikana at 16:26Comments(0)

2015年11月03日

当日の地ビールはこれだ!




「当日の地ビール決定」
京都醸造株式会社さんからは「一期一会」。
誰もがしている「一期一会」。出会いの大切さの意味もあるけど、特に茶道においては「すべての機会は一生に一度しかないので、ベストを尽くせ」という意味もあるそうだ。これは弊社のビール作りに対する考え方とよく合致すると思って、醸造のすべての段階にベストを尽くすようにしている。このビールはベルギーに由来する「セゾン」というスタイルをイメージに作ったもので、ベルギー酵母とアメリカ・ニュージーランド産ホップのアロマの組み合わせに重視したもの。セゾンというのは、昔のベルギーの農場で労働者の喉を潤すために作ったのは始まりだそうだ。弊社には農場も労働者もいないけど、「一期一会」の複雑な香りとドライな口当たりは定番シリーズにピッタリだと思う。
アルコール度数:5.9%  

Posted by aikana at 15:27Comments(0)

2015年10月09日

MISHOLANBAR SUSUMUCHOプレゼンツ 地ビール飲もうディ!



11月7日(土曜日)に開催されます商店街秋祭りにて
ススムーチョ前特別店舗で開催します。

お昼頃、準備が出来次第〜(予定)
地ビールが売切れてしまった場合は終了です。

今年の地ビールは
「京都」と「東京ディズニーリゾート」から計4種類。

★京都醸造株式会社さんより2種類。
http://kyotobrewing.com/

★東京ディズニーリゾート内イクスピアリの街から生まれた、舞浜の地ビール ハーヴェストムーンさんより2種類。
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/

★ススムーチョでは、各種地ビールに合う、シマの食材を活用した美味しいお料理と共にお待ちしております。
(注)お料理は現金での販売となります。

★地ビールはチケット制となっており、1杯(チケット1枚500円)となります。
コップは1杯10オンス(約300ml)の予定です。
地ビールチケットはススムーチョにて、1枚500円のバラ売りで販売しております。
(注)地ビールは計50リットル以上(160杯以上)ご用意させて頂いておりますが、地ビールが売り切れてしまった場合は、チケット換金が出来ない事をご了承ください。

★マースジョッキ(1リットル)もご用意しております。「マースジョッキで飲むぞ!」という強者へは、チケット3枚(約900ml分)でご提供させて頂きます。

何時の日にか「南の島の地ビール祭り」を開催し、全国の地ビールファンの方々が、シマへ遊びに来てもらえるように願ってます。


☆ちょっとしたビールメモ・・・Wikipediaより

「地ビール」とは?
地ビール(じビール)は、特定地域にて限定量生産する小規模ビール会社による地域ブランドのビール。日本では緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により、ビールの最低製造数量基準が2000klから60klに緩和されたことを受けて全国各地に誕生した地域密着・小規模醸造のビール会社による、地方ローカルブランドのビールを指す。英語圏ではクラフト・ビールとも呼ばれ、また地ビールを醸造するビール会社や醸造所をマイクロ・ブリュワリーと呼ぶ。

☆シマにも地ビールがあったのをご存知ですか?
「トモエビール工場」(トモエ麦酒株式会社、現在は西平酒造)昭和27年創業、昭和29年廃業。
ビール以外にも、サイダーやカルピスのような乳酸飲料も造っていたもよう・・・
奄美黒糖焼酎も製造・・・これが西平酒造となる。
残念な事に、トモエビールに関しての資料はほとんど残っていないらしい・・・
ビールの製造免許は「たから焼酎」(現在の.宝酒造)に渡り、幻の「タカラビール」(昭和32年発売42年終了)の元となったらしい・・・
ちなみに、西平酒造さんは、その時代には清酒も造っていたとの記録が有り。
もっとちなみに・・・トモエビールの「巴」は西平家の家紋から取ったとの事。  


Posted by aikana at 10:31Comments(0)

2014年11月09日

感謝御礼。



昨日は沢山のご来場ありがとうございました~。
地ビールは若干残りましたので、来週の水曜日にススムーチョさんで開催予定の奄美黒糖焼酎の会「龍宮」で、販売させて頂きます。その日ススムーチョさんは通常営業中ですから、会に参加なされなくても呑みたい方は、是非とも12日(’水曜日)にススムーチョさんへ遊びに来て下さ~い!  

Posted by aikana at 07:54Comments(0)

2014年11月07日

ゆずビール



11月8日に行われる商店街秋祭りで
末広通りに移転オープンしたススムーチョさんの特別店舗にて開催します。

12:00~(予定)
地ビールが売切れてしまった場合は終了です。

「柚子の香エール」(生樽)
アルコール度数5%
こだわりは・・・名前のとおり、柚子の香り!
日本一の清流に選ばれた三重県宮川。その源流域(宮川村)でつくられた無農薬有機栽培の柚子の皮を使用し、一口飲むと柚子の香りが口の中にふんわりと広がります。
柑橘系の香りが印象的なペールエールをベースに、宮川村産の柚子の爽やかな香りがバランスされ、ホップの苦みとゆず皮のほろ苦さが絶妙な一品に仕上がりました。  

Posted by aikana at 06:35Comments(0)

2014年11月03日

MISHOLANBAR SUSUMUCHOプレゼンツ 地ビール飲もうディ!



11月8日に行われる商店街秋祭りで
末広通りに移転オープンしたススムーチョさんの特別店舗にて開催します。

12:00~(予定)
地ビールが売切れてしまった場合は終了です。

今年の地ビールは岩手県と三重県から計4種類。


★岩手・いわて蔵ビールさんより2種類
http://www.sekinoichi.co.jp/beer/


1)「ヴァイツェン」(生樽)
アルコール度数5%
南ドイツ風のビールです。今までのビールにないフルーティな独特の香りと苦みの少ない飲みやすさが特徴です。 女性に大人気で、蔵ビール一の人気商品です。
日本ビール初、モンドセレクションを受賞!
平成10年、地ビールの本場ヨーロッパにおいて、日本で初めて蔵ビールのヴァイツェンが金賞、スタウトが銀賞を受賞しました。

2)「金色堂 ゴールデンエール」(生樽)
アルコール度数5%
2014年インターナショナルビアカップ金賞受賞
世界文化遺産に登録された平泉中尊寺。 それをお祝いしてゴールデンエール金色堂を発売!
さっぱりとして飲みやすいビールです。
ヨーロピアンホップが醸し出すグレープのようなフローラルなアロマとスッキリした味わいが特徴。
ごくごく飲めて、美味しい金色のビールとして人気です!


★三重・伊勢角屋麦酒さんより2種類
http://www.biyagura.jp/


1)「柚子の香エール」(生樽)
アルコール度数5%
こだわりは・・・名前のとおり、柚子の香り!
日本一の清流に選ばれた三重県宮川。その源流域(宮川村)でつくられた無農薬有機栽培の柚子の皮を使用し、一口飲むと柚子の香りが口の中にふんわりと広がります。
柑橘系の香りが印象的なペールエールをベースに、宮川村産の柚子の爽やかな香りがバランスされ、ホップの苦みとゆず皮のほろ苦さが絶妙な一品に仕上がりました。

2)「サザンフルーツウィート」(生樽)
アルコール度数5%
「南国をイメージしたフルーツエール!」がコンセプト。
こだわりは・・・まさにトロピカル感! マンゴー・グアバ・パイナップル・パッションフルーツの(※)ピューレを絶妙な配合で使用し、トロピカルさを表現しました。
(※)ピューレとは、簡単に説明するとケーキなどに使用されるフルーツソースのようなスリ状の商品です。伊勢角屋麦酒では、フランスのボアロン社のピューレを使用しています。砂糖や香料は一切ふくまれておりません。形状は異なりますが、味わいはまさにフルーツそのものです。
ウィートエール(小麦のビール)をベースに、トロピカルフルーツの香りと、爽やかな味わいがお楽しみ頂けます。そして、今回はさらに・・・!(※)自家採取して2年間寝かせてあった自然酵母(ワイルドイースト)を使用して醸造しましたので、自然酵母特有のフルーティーさやイースティーさも加わり、さっぱりとしていますが、決して水っぽくない、しっかりとバランスされた仕上がりとなっています。
(※)伊勢市内の林の木の樹液から採取した自然酵母。


★ススムーチョでは、各種地ビールに合う、シマの食材を使った美味しいお料理と共にお待ちしております。
(注)お料理は現金での販売となります。

★地ビールはチケット1枚600円となります。
コップは1杯10オンス(約300ml)です。
地ビールチケットは当日ススムーチョさんで、1枚600円ばら売りで販売しております。
お得な8枚セット販売もしております。
お値段は300円お得な4500円(8枚)です。
ご友人達と、お得な8枚セットを購入して、皆さんでチケットを分けるのもOKです。

(注)地ビールは4樽で計50リットル(約160杯分)ご用意させて頂いております。チケット購入後、地ビールが売り切れてしまった場合、チケットの換金は出来ない事を、ご了承ください。

何時の日にか「南の島の地ビール祭り」を開催し、全国の地ビールファンの方々が、シマへ遊びに来てもらえるように頑張ります。



☆ちょっとしたビールメモ・・・Wikipediaより

「地ビール」とは?
地ビール(じビール)は、特定地域にて限定量生産する小規模ビール会社による地域ブランドのビール。日本では緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により、ビールの最低製造数量基準が2000klから60klに緩和されたことを受けて全国各地に誕生した地域密着・小規模醸造のビール会社による、地方ローカルブランドのビールを指す。英語圏ではクラフト・ビールとも呼ばれ、また地ビールを醸造するビール会社や醸造所をマイクロ・ブリュワリーと呼ぶ。

ビールの種類・・・

「ヴァイツェン」とは?
南ドイツ地方で造られている白ビールであり、大麦麦芽と小麦麦芽で造られる。フルーティーな香りを持ち、ホップの苦味は少ないことが特徴である。ヴァイスビア(ヴァイツェン)は、ドイツの呼び名の通り、数種の白ビールを示す。ヘーフェヴァイツェンは伝統的に、濾過していない白ビールである。クリスタルヴァイツエン、またはクリスタルヴァイスビアは、ヘーフェヴァイツェンを、濾過して酵母を除いた小麦ビールである。濾過処理によりビールに濁りを 加える小麦タンパク質も取り除かれる。ヘーフェヴァイツェンの別称は、ヘーフェヴァイスビア、ヴァイスビア、ヘーフェヴァイス、ドゥンケルヴァイツェン、ヴァイツェンボック、ヴァイツェン・シュタルクビアである。ヴァイツェンボックは、無濾過でなければヘーフェヴァイツェンではない。他の特徴はヘーフェヴァイツェンを調和させるフェノール香の風味である。代表的なフェノールは、このスタイルに適するエール酵母の発酵による、フェルラ酸の代謝生成物である4-ビニル グアヤコールである。ヘーフェヴァイツェンのフェノール香は「クローブ」、「薬香」(バンドエイド)または煙の臭いと言われる。他の特徴的な香りは、僅かであるが、「バナナ」(酢酸アミル)、「クローブ」、「バブルガム」、あるいは「バニラ」(バニリン)を含むエールの風味を持つ。

「ペールエール」とは?
ペール・エール (Pale ale) は、淡い色の大麦麦芽を使用して醸造する。伝統的な例はイギリスのパブの『ビター』 (Bitter (beer)) である。アルコール度数は3%から4%以上で、最高でバーレーワインの12%である。ホップの度合いも様々で、ほとんど気づかないレベルからダブル・インディア・ペール・エール(Double India Pale Ale)の例のように100IBU超まで幅広い。インディア・ペール・エール(en:India Pale Ale, IPA)は、当初はイギリスからアジアの植民地に運ぶ間腐敗を防ぐように、ホップを強めて濃い比重で醸造された。しかし、この用語は今日、「session bitter」またはスーパープレミアム・ペール・エールを示す。アンバー・エールは、やや濃いスタイルを示す北アメリカの用語であり、この名前はフランス語のambrée に由来するとされる。


☆シマにも地ビールがあったのをご存知ですか?
「トモエビール工場」(トモエ麦酒株式会社、現在は西平酒造)昭和27年創業、昭和29年廃業。
ビール以外にも、サイダーやカルピスのような乳酸飲料も造っていたもよう・・・
奄美黒糖焼酎も製造・・・これが西平酒造となる。
残念な事に、トモエビールに関しての資料はほとんど残っていないらしい・・・
ビールの製造免許は「たから焼酎」(現在の.宝酒造)に渡り、幻の「タカラビール」(昭和32年発売42年終了)の元となったらしい・・・
ちなみに、西平酒造さんは、その時代には清酒も造っていたとの記録が有り。
もっとちなみに・・・トモエビールの「巴」は西平家の家紋から取ったとの事。
  

Posted by aikana at 09:28Comments(0)

2013年12月01日

感謝御礼



昨日は楽しい時間をありがとうございました。

美味しい地ビールを飲みに来て頂いたお客様方々

主催のススムーチョさん

島外から来て頂いた皆様

商店街の皆様

本当にありがとうございました~!  

Posted by aikana at 08:14Comments(0)